公認心理師・臨床心理士とは

HOME | 公認心理師・臨床心理士とは
 

公認心理師とは
 公認心理師とは、2017年に施行された「公認心理師法」に基づく、日本で初めての心理職の国家資格です。 公認心理師は、保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働などの幅広い領域において、心理的支援が必要な方々に対して、心理アセスメント(評価)やカウンセリング、支援計画の立案・実施などを行い、国民の心の健康の維持増進に努めます。
 公認心理師は、一定の養成課程を修了した者(または一定の基準を満たした者)のうち、国家試験に合格した者に対して与えられる資格です。心理学に関する専門的知識及び技術を用いて、他の専門職と連携しながら、こころの健康を支える役割を担っています。
 
 公認心理師は、以下の業務を行います。
1)心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析
2)心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助
3)心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助
4)心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供
 
厚生労働省 公認心理師 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000116049.html
 
臨床心理士とは
 臨床心理士は、1988年に公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会によって創設された、心理臨床の専門職に与えられる民間資格です。 臨床心理士は、臨床心理学にもとづく知識や技術を用いて、人間のこころの問題にアプローチする心の専門家です。
 指定大学院での専門的な訓練を経て、日本臨床心理士資格認定協会が実施する資格試験に合格した者にのみ認定される資格であり、病院・学校・福祉施設・司法矯正施設・一般企業・民間相談機関などで幅広く活躍しています。臨床心理士資格には5年ごとの更新制度があり、更新には継続的な研修や実務経験が求められます。これにより、常に最新の知識と技術を備えた専門家としての質の維持と向上が図られています。
 
 臨床心理士は、以下の業務を行います。
1)種々の心理テスト等を用いた心理査定や面接査定
2)臨床心理学に基づく面接援助技法を用いて心理的支援
3)地域の心の健康活動にかかわる人的援助システムのコーディネーティングやコンサルテーション
4)援助技法や査定技法を含めた多様な心理臨床実践に関する研究・調査
 
日本臨床心理士会 公式サイト https://www.jsccp.jp
日本臨床心理士資格認定協会 公式サイト http://fjcbcp.or.jp